スイッチコントロールが止まらない・消えない時の対処法|トリプルクリックで即解除!


iPhoneのスイッチコントロールが止まらなくなった時、一番簡単で効果的な対処法は、サイドボタン(またはホームボタン)を3回素早く押すことです。

意図せず機能が起動して画面に青い枠が表示されたり、レシピ機能が暴走してフリーズしたりすると、故障かと焦ってしまいますよね。

この記事のメイントピック

  • スイッチコントロールが止まらない時の3つの強制停止方法
  • スイッチコントロールが勝手に起動する原因とオフにする設定
  • 何をしても消えない…そんな時の最終手段「強制再起動」

この記事を最後まで読めば、スイッチコントロールが止まらない原因と、状況に応じた具体的な解決策がわかります。

万が一のトラブルにもう焦らないために、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

スイッチコントロールが止まらない時の3つの強制停止方法

iPhoneのスイッチコントロールが止まらなくなって画面がフリーズしてしまったら、焦りますよね。

でも大丈夫、そんな時は強制的に停止させる方法がちゃんとあります。

画面が反応しない状態でも試せる、こちらの3つの方法を覚えておくと安心ですよ。

スクロールできます
停止方法やり方特徴
サイドボタン(ホームボタン)のトリプルクリック電源ボタン(またはホームボタン)を素早く3回カチカチカチっと押す一番簡単で基本的な停止方法。まずはこれを試しましょう。
Siriにお願いする「Hey Siri、スイッチコントロールをオフにして」と話しかける画面を一切触らずに、音声だけでオフにできるので便利です。
強制再起動機種ごとに決められたボタン操作でiPhone自体を再起動させる上記2つでもダメだった場合の最終手段。ほとんどの不具合はこれで解決します。

スイッチコントロールがオンになっていると、通常のタップ操作ができなくなることがあります。

特に、青い枠が出てきてしまったり、レシピ機能がループしたりして困った時は、まず「ボタンを3回押す」というのを思い出してくださいね。

スイッチコントロールが勝手に起動する原因はショートカット設定

「何もしていないのに、勝手にスイッチコントロールが起動する!」という経験はありませんか。

故障かな?と不安になるかもしれませんが、その原因はほぼ100%、アクセシビリティのショートカット設定にあります。

これは、サイドボタン(ホームボタンがある機種はホームボタン)をトリプルクリック(3回押し)すると、特定の機能をすぐに呼び出せる便利な設定です。

このショートカットに「スイッチコントロール」が割り当てられていると、意図せずボタンを3回押してしまった時に起動してしまう、というわけなんです。

例えば、こんな経験はありませんか?

  • カバンやポケットの中で、何かの拍子にボタンが押されてしまった
  • スリープ解除のつもりが、無意識にボタンを連打してしまった

このように、知らないうちに自分で起動させているケースがほとんどです。

故障ではないので、安心してくださいね。

スイッチコントロールのショートカットをオフにして勝手に起動するのを防ぐ設定方法

スイッチコントロールが勝手に起動して困る、という場合は、ショートカット設定をオフにしてしまいましょう。

設定方法はとても簡単で、1分もかからずに完了します。

こちらの手順で設定を見直してみてください。

  1. まず、iPhoneの「設定」アプリを開きます。
  2. メニューの中から「アクセシビリティ」という項目を探してタップしてください。
  3. 画面を一番下までスクロールすると「ショートカット」という項目があるので、そこを選択します。
  4. 機能の一覧が表示されるので「スイッチコントロール」の右側にあるチェックマークをタップして、チェックを外します。

これで設定は完了です。

この設定をしておけば、うっかりサイドボタンを3回押してしまっても、スイッチコントロールが起動することはなくなります。

もしまた使いたくなった時は、同じ手順でチェックを付け直せばすぐに使えるようになりますよ。

レシピ(オートクリッカー)のループが終了しない場合の対処法

スイッチコントロールの「レシピ」機能を使ってオートクリッカーとして活用している時に、ループが止まらなくなってしまうことがあります。

これは、レシピの設定で「タイムアウト」を設定していない場合に起こりがちです。

もしレシピが暴走して止まらなくなってしまったら、まずはサイドボタン(またはホームボタン)を3回クリックして、スイッチコントロール機能自体を強制的にオフにしてください。

これが一番手っ取り早く、確実な対処法です。

根本的に解決するには、レシピに終了時間を設定しておくのがおすすめ。

「設定」→「アクセシビリティ」→「スイッチコントロール」→「レシピ」と進み、編集したいレシピを選びます。

その中に「タイムアウト」という項目があるので、スイッチをオンにして、何秒後にレシピを自動停止させるか時間を設定しておきましょう。

こうしておけば、万が一放置してしまっても、設定した時間でちゃんと停止してくれます。

画面に表示される青い枠が消えない時の原因と消し方

スイッチコントロールを起動すると、画面上に青い枠が表示されて、それが消えなくて困ることがあります。

この青い枠の正体は、スイッチコントロールが「今、画面のこの部分を選択していますよ」と示しているサインです。

故障や不具合ではありませんので、安心してください。

つまり、青い枠を消すためには、スイッチコントロールの機能自体をオフにする必要があります。

消し方はとても簡単で、これまでにご紹介した停止方法と同じです。

一番おすすめなのは、サイドボタン(ホームボタンがある機種はホームボタン)をトリプルクリック(3回押し)する方法。

カチカチカチっと押せば、すぐに青い枠が消えて、いつものように画面を操作できるようになります。

もし、ボタンを押しても反応しない場合は、Siriに「スイッチコントロールをオフにして」と話しかけてみてください。

画面がうまく操作できない時でも、音声で解決できるので便利ですよ。

iPadでスイッチコントロールが止まらない場合も対処法は同じ

スイッチコントロールが止まらなくなるトラブルは、iPhoneだけでなくiPadでも起こることがあります。

「iPadだから対処法が違うのかな?」と思うかもしれませんが、心配ありません。

iPadでスイッチコントロールが止まらなくなった場合も、対処法は基本的にiPhoneと全く同じです。

iPadOSはiPhoneのiOSと同じ仕組みで作られているため、解決策も共通しているんですね。

こちらの方法を試してみてください。

  • トリプルクリックでオフにする
    • ホームボタンがないiPad ProやiPad Airの場合:トップボタン(電源ボタン)を3回押す
    • ホームボタンがあるiPadの場合:ホームボタンを3回押す
  • Siriでオフにする
    • 「Hey Siri、スイッチコントロールをオフにして」と話しかける

このように、使用するボタンが機種によって「サイドボタン」から「トップボタン」に変わるだけで、やることは一緒です。

慌てずに、お使いのiPadのボタンを3回、素早く押してみてください。

何をしてもスイッチコントロールが消えない時の最終手段は強制再起動

ここまでに紹介した方法を全部試しても、スイッチコントロールがどうしてもオフにできない。

そんな八方塞がりの状況に陥ってしまった時の最終手段が、iPhoneやiPadの「強制再起動」です。

これは、電源を一度オフにする通常の再起動とは少し違う、強制的に電源を落として再起動させる方法です。

フリーズしてしまったシステムをリフレッシュさせる効果があり、多くの場合はこれで問題が解決します。

やり方は機種によって少し違うので、お使いのモデルに合わせて試してみてください。

Face ID搭載のiPhone、iPhone 8、iPhone SE (第2世代以降)

  1. 音量を上げるボタンを押して、すぐに放します。
  2. 音量を下げるボタンを押して、すぐに放します。
  3. Appleのロゴが表示されるまで、サイドボタンを押し続けてください。

iPhone 7

Appleのロゴが表示されるまで、音量を下げるボタンとスリープ/スリープ解除ボタンの両方を同時に長押しします。

データが消えることはありませんが、あくまで最終手段として覚えておきましょう。

そもそもスイッチコントロールとはどんな機能なのかの解説

ここまでスイッチコントロールをオフにする方法ばかりお話ししてきましたが、そもそもこの機能が何なのか、ご存じでしょうか。

実はスイッチコントロールは、病気や障がいなどが理由で、手で画面を自由にタッチするのが難しい方のための機能なんです。

Appleが開発した「アクセシビリティ」という、誰もがiPhoneを使いやすくするための機能の一つです。

画面を直接タップする代わりに、

  • 画面全体をタップする
  • 外部の特別なスイッチを使う
  • 頭を動かす

といった簡単なアクションをきっかけに、画面上の項目を一つずつ選択して、iPhoneを操作できるようにしてくれます。

今回ご紹介した「レシピ」という機能も、一連の操作を記憶させて、ワンアクションで実行できるようにするためのもの。

この便利な機能が、結果的にオートクリッカーとして応用されている、というわけなんですね。

スイッチコントロールが止まらない時の対処法まとめ

この記事では、iPhoneやiPadでスイッチコントロールが止まらない、または勝手に起動してしまう時の原因と具体的な対処法をご紹介しました。

多くの場合、簡単なボタン操作で解決できますので、慌てずに対処しましょう。

この記事の要点を、こちらにまとめます。

  • スイッチコントロールの停止は「サイドボタン(ホームボタン)のトリプルクリック」が基本
  • 勝手に起動する原因は「アクセシビリティショートカット」なので、設定からオフにできる
  • 画面の青い枠やレシピの暴走も、トリプルクリックで強制的に解除する
  • 何をしてもダメな時の最終手段は「強制再起動」

スイッチコントロールは便利なアクセシビリティ機能ですが、意図せず作動すると驚いてしまいます。

この記事で紹介した停止方法や消し方を覚えておけば、今後同じ状況になっても安心してiPhoneやiPadを使い続けることができますよ。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iPhone・Android・iPad・Mac・Windowsのすべての主要端末を自分で保有し、それぞれの違いや使いこなし方を実際に検証しながら記事を執筆しています。

「困ったけど、調べても専門用語ばかりでよくわからない」——そんなときにこそ頼れる場所を目指して、実際に試した内容に基づいた正確で再現性のある情報をわかりやすく発信しています。

目次