会議中や睡眠中に鳴り響く通知のバイブレーションは、簡単な設定ですぐに消すことができます。
iPhoneやAndroidの機種を問わず、一括でオフにする方法や、特定のアプリだけを止める方法があります。
この記事では、誰でもすぐに実践できる具体的な手順を紹介します。
この記事のメイントピック
- iPhone・Androidで全ての通知バイブを今すぐオフにする設定
- LINEなど、特定のアプリだけバイブを消す簡単な手順
- マナーモードにしてもバイブが鳴ってしまう時の解決策
この記事を最後まで読めば、あなたのスマホのバイブレーションを自由自在にコントロールできるようになります。
静かな環境を守るために、ぜひ設定方法をマスターしてくださいね
iPhone・Android共通で通知のバイブを今すぐ消す簡単な設定方法
会議中や映画館など、急いで通知のバイブを止めたい時ってありますよね。
そんな時は、スマホ本体の側面についているスイッチや、画面上の操作ですぐに消すことができます。
iPhoneとAndroidで操作方法が少し違うので、お使いのスマホに合わせて試してみてください。
iPhoneの場合:本体側面のスイッチを切り替える
iPhoneの場合は、本体の左側面にある「サイレントスイッチ」を切り替えるのが一番早いです。
スイッチをカチッと切り替えて、オレンジ色の線が見える状態にしてください。
これだけで、着信音も通知音もバイブレーションも一括でオフになります。
(※設定によってはバイブが鳴ることもあります)
Androidの場合:音量ボタンでマナーモードに設定する
Androidの場合は、音量ボタンの操作で設定できます。
- 音量ボタン(上げるか下げるかどちらでもOK)を一度押します。
- 画面の横に表示される音量パネルの上にある、ベルのアイコンをタップします。
- アイコンが「マナーモード(バイブなし)」に切り替われば設定完了です。
機種によってはアイコンのデザインが少し違いますが、操作はほとんど同じです。
iPhoneで全ての通知バイブレーションを完全にオフにする手順
iPhoneのバイブレーションは、「設定」アプリから一括で完全にオフにすることができます。
この設定をしておけば、着信や通知はもちろん、すべての振動が止まります。
「どんな時でも絶対に振動させたくない」という方は、こちらの手順で設定しておくと安心ですよ。
すべてのバイブレーションを止める設定
この設定は、「アクセシビリティ」というメニューの中にあります。
- 「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」をタップします。
- 「身体機能および操作」の項目にある「タッチ」を選択してください。
- 一番下までスクロールし、「バイブレーション」という項目を見つけます。
- この「バイブレーション」のスイッチをオフ(白色)にすれば完了です。
サイレントモードの時だけバイブを消す設定
音は鳴らしたくないけど、バイブだけは欲しい時もありますよね。
逆に、サイレントモードの時はバイブも鳴らしたくない、という設定も可能です。
- 「設定」アプリから「サウンドと触覚」を選びます。
- 「サイレントスイッチ選択時に触覚を再生」という項目を探します。
- このスイッチをオフにすると、サイレントモード中はバイブが鳴らなくなります。
Androidで通知のバイブレーションを一括でオフにする設定
Androidスマホも、iPhoneと同じように設定からバイブレーションを一括でオフにできます。
機種によってメニューの名称が少し違うことがありますが、基本的な手順は同じです。
ここでは一般的なAndroid端末での設定方法を紹介しますね。
通知と着信のバイブレーションを止める手順
バイブレーションに関する設定は、音に関するメニューにまとめられています。
- 「設定」アプリを開き、「着信音とバイブレーション」(または「サウンド」など)をタップします。
- 「バイブレーションとハプティクス」という項目を探して選択してください。
- この中の「通知時のバイブレーション」や「着信時のバイブレーション」をそれぞれオフにします。
これで、通知や電話の着信があってもバイブレーションは作動しなくなります。
GalaxyやXperiaなど、お使いの機種によって少し言葉が違うかもしれないので、似たような名前の項目を探してみてください。
LINEなど特定のアプリだけ通知バイブを消す個別設定の方法
全ての通知を消す必要はないけれど、LINEなど特定のアプリからのブルブルだけを止めたい、ということもありますよね。
そんな時は、アプリごとに通知の設定を変えるのがおすすめです。
スマホ本体の設定から変更する方法と、LINEなどアプリの中から設定する方法の2つがあります。
スマホ本体の設定からアプリごとに変更する
iPhoneでもAndroidでも、本体の通知設定からアプリを個別に指定できます。
- iPhoneの場合
「設定」→「通知」と進み、一覧からLINEなどのアプリを選びます。そして「サウンド」のスイッチをオフにすれば、通知音と一緒にバイブも止まります。 - Androidの場合
「設定」→「アプリと通知」から該当のアプリを選択します。次に「通知」を開き、通知の種類ごとにバイブレーションのオン・オフを切り替えることが可能です。
LINEアプリの中から設定を変更する
LINEの場合は、LINEアプリ内の設定でもバイブを消せます。
- LINEのホーム画面右上にある歯車マーク(設定)をタップします。
- 「通知」を選択してください。
- 「バイブレーション」という項目があるので、これをオフにすれば完了です。
マナーモード(サイレントモード)にしてもバイブが鳴る原因と対処法
マナーモードやサイレントモードに設定したのに、なぜかバイブが鳴ってしまうことがあります。
これは故障ではなく、スマホの仕様によるものです。
原因は、それぞれのモードで「バイブレーションを作動させる」という設定がオンになっているからなんです。
iPhoneでサイレントモード中のバイブを止める方法
iPhoneで、本体側面のスイッチを切り替えてもバイブが鳴る場合は、設定を見直しましょう。
- 「設定」アプリを開き、「サウンドと触覚」をタップします。
- 「サイレントスイッチ選択時に触覚を再生」という項目があります。
- このスイッチがオン(緑色)になっていると、サイレントモードでもバイブが鳴ります。
- スイッチをタップしてオフ(白色)にすれば、サイレントモード中は完全に静かになります。
Androidでマナーモード中のバイブを止める方法
Androidの場合も、マナーモードの詳細設定でバイブをオフにできます。
音量ボタンを押して音量パネルを表示させ、ベルのアイコンを何度かタップしてみてください。
「ミュート(音もバイブもなし)」「バイブのみ」「サウンドオン」を切り替えられる機種が多いです。
ここで「ミュート」の状態を選べば、マナーモードでバイブが鳴ることはありません。
電話の着信時だけバイブレーションを止めるには
LINEなどの通知はバイブで知らせてほしいけど、電話の着信だけはバイブを鳴らしたくない、という細かい設定も可能です。
着信音を選ぶメニューの中で、バイブレーションを「なし」に設定するだけなので簡単ですよ。
iPhoneでの設定手順
iPhoneでは、着信音の設定画面でバイブレーションのオン・オフを選べます。
- 「設定」アプリから「サウンドと触覚」を開きます。
- 「着信音」という項目をタップしてください。
- 画面の一番上に「バイブレーション」という項目があるので、ここを選択します。
- 一番下にある「なし」にチェックを入れれば、着信時にバイブが鳴らなくなります。
Androidでの設定手順
Androidでも、同じように着信時のバイブだけをオフにできます。
- 「設定」アプリから「着信音とバイブレーション」を開きます。
- 「着信時のバイブレーション」というスイッチがあるので、これをオフにします。
- または、「着信バイブレーションパターン」といった項目から「オフ」や「なし」を選ぶことでも設定が可能です。
会議や睡眠中に役立つ集中モード(おやすみモード)の活用術
会議中や寝ている間など、決まった時間だけは絶対に通知で邪魔されたくない、という時に便利なのが「集中モード(おやすみモード)」です。
この機能を使えば、指定した時間帯や状況に合わせて、通知やバイブを自動でコントロールできます。
集中モードでできること
集中モードは、ただ通知をオフにするだけではありません。
- 「仕事」「睡眠」「運転」など、状況に合わせたモードが用意されている
- 特定の人からの着信や、特定のアプリからの通知だけを許可する設定ができる
- スケジュールを設定して、毎日決まった時間に自動でオン・オフを切り替えられる
例えば、「平日の夜11時から朝7時までは、家族からの電話以外は一切鳴らさない」といった使い方ができます。
簡単な設定方法
設定は「設定」アプリの「集中モード」から行います。
各モード(仕事、睡眠など)を選んで、通知を許可する連絡先やアプリを設定していくだけです。
一度設定してしまえば、あとはコントロールセンターからワンタップで切り替えたり、スケジュール通りに自動で実行されたりするので、とても便利ですよ。
通知のバイブレーションのパターンを自分で作成・変更する方法
実はiPhoneなら、バイブレーションの振動パターンを自分で好きに作れるってご存知でしたか。
自分だけのオリジナルパターンを作っておけば、スマホがポケットやバッグの中にあっても、どんな通知が来たのか振動だけでわかるようになります。
オリジナルパターンの作り方
設定はとても簡単で、画面をタップするだけで直感的に作れます。
- 「設定」アプリから「サウンドと触覚」を選びます。
- 「着信音」や「メッセージ」など、パターンを変えたい通知の種類をタップします。
- 一番上の「バイブレーション」を選択してください。
- 一番下にある「新規バイブレーションを作成」をタップします。
- 青い画面が表示されるので、好きなリズムで画面をタップしたり長押ししたりします。
- 右上の「保存」を押して、好きな名前をつければ完成です。
作成したパターンの活用法
作成したパターンは、特定の連絡先からの着信に割り当てることも可能です。
「連絡先」アプリから相手を選び、「編集」→「着信音」→「バイブレーション」と進むと、自作のパターンを設定できます。
大切な人からの連絡を、特別な振動ですぐに気づけるようにするのも楽しい使い方ですね。
まとめ:通知のバイブはシーンに合わせて賢くオフにしよう
今回は、iPhoneとAndroidで通知のバイブレーションを消す様々な方法についてお伝えしました。
一括でオフにする簡単な設定から、LINEなどアプリごとに個別で対応する方法まで、状況に合わせて使い分けるのがポイントです。
最後に、この記事の重要なポイントをもう一度振り返ります。
- iPhoneもAndroidも、本体の設定からすべてのバイブレーションを一括でオフにできる。
- LINEなどの通知は、スマホ本体の通知設定か、各アプリ内の設定から個別にバイブを消すことが可能。
- マナーモードやサイレントモードでもバイブが鳴る時は、それぞれのモードの詳細設定を見直すことで解決する。
- 電話の着信だけバイブを止めたり、集中モードを活用したりすることで、より快適にスマホを使える。
これらの設定方法を知っておけば、会議中や映画館など、静かにしたい場面で慌てることはもうありません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、通知のバイブレーションを上手にコントロールしてみてください。