【iPhone】スイッチコントロールをトリプルクリック以外で起動・解除する方法


iPhoneのスイッチコントロールを、サイドボタンのトリプルクリック(3回押し)以外で操作したいと思ったことはありませんか。

実は、コントロールセンターへの追加や背面タップ、Siriへの指示など、トリプルクリックよりも簡単で便利な方法がいくつも存在します。

この記事のメイントピック

  • コントロールセンターからワンタップで起動する方法
  • iPhoneの背面タップやSiriに割り当てる便利な設定
  • トリプルクリックのショートカット設定自体を変更・解除する方法

この記事を最後までお読みいただくことで、トリプルクリックの誤操作によるストレスから解放されます。

そして、ご自身にとって一番使いやすい方法でスイッチコントロールを快適に操作できるようになりますよ。

目次

スイッチコントロールの起動はトリプルクリック以外はコントロールセンターから

サイドボタンのトリプルクリックがやりにくいと感じることはありませんか。

実は、スイッチコントロールはトリプルクリック以外にも、コントロールセンターから素早く起動させることが可能です。

画面をスワイプして表示されるコントロールセンターにボタンを追加しておけば、ワンタップで呼び出せますよ。

コントロールセンターへの追加手順

設定はとても簡単なので、こちらの手順で試してみてください。

  1. まず、iPhoneの「設定」アプリを開きます。
  2. メニューの中から「コントロールセンター」を選んでください。
  3. 「コントロールを追加」の一覧から「アクセシビリティのショートカット」を探し、左側の緑の「+」ボタンをタップします。
  4. これでコントロールセンターに、人の形をしたアイコンが追加されます。

このアイコンをタップすると、アクセシビリティ機能のリストが表示されるので、その中から「スイッチコントロール」を選べばオンになります。

ボタン操作が苦手な方には、とてもおすすめな方法です。

iPhoneの背面タップにスイッチコントロールを割り当てる設定方法

iPhoneの裏側を指でトントンと叩くだけで、特定の機能を呼び出せる「背面タップ」という便利な機能があります。

この背面タップにスイッチコントロールを割り当てておけば、トリプルクリックよりも直感的に操作できるかもしれません。

まるで魔法のように、iPhoneを軽く叩くだけでスイッチコントロールが起動しますよ。

背面タップの設定手順

設定方法は、以下の通りです。

  1. 「設定」アプリから「アクセシビリティ」に進みます。
  2. 「身体機能および操作」の項目にある「タッチ」を選択してください。
  3. 画面の一番下までスクロールし、「背面タップ」を選びます。
  4. 「ダブルタップ(2回)」か「トリプルタップ(3回)」のどちらか好きな方に設定できます。
  5. 一覧から「アクセシビリティのショートカット」を選択します。

この設定をしておけば、背面をタップした際にショートカットメニューが表示され、そこからスイッチコントロールを選べるようになります。

ケースを付けていると反応しにくい場合もあるので、一度試してみてくださいね。

Siriに話しかけてスイッチコントロールをオン/オフする

手が離せない時や、画面を操作するのが難しい状況でも大丈夫です。

iPhoneの音声アシスタント「Siri」を使えば、声だけでスイッチコントロールを起動したり、オフにしたりできます。

「Hey Siri」と話しかけるか、サイドボタンを長押ししてSiriを呼び出してください。

Siriへの具体的なお願いの仕方

Siriが起動したら、あとはシンプルにお願いするだけです。

  • スイッチコントロールを始めたい時:「スイッチコントロールをオンにして」
  • スイッチコントロールを終わりたい時:「スイッチコントロールをオフにして」

たったこれだけで、Siriがあなたの代わりに操作を行ってくれます。

特に、スイッチコントロールを解除できなくなって困った時には、Siriに頼むのが一番簡単で確実な方法かもしれません。

料理中で手が汚れている時など、日常生活の様々な場面で役立つテクニックですよ。

トリプルクリックのショートカット設定を変更したり解除したりする方法

サイドボタンを3回クリックした時に、意図せずスイッチコントロールが起動して困ることはありませんか。

そのお悩みは、ショートカットの設定を見直すことで簡単に解決できます。

トリプルクリックで起動する機能を、スイッチコントロール以外に変更したり、何も起動しないように設定することも可能です。

ショートカットの設定変更手順

  1. 「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」をタップします。
  2. 画面の一番下にある「ショートカット」という項目を選んでください。
  3. ここに、トリプルクリックで起動できる機能のリストが表示されます。
  4. 「スイッチコントロール」の項目についている青いチェックマークをタップして、チェックを外します。

これで、サイドボタンを3回押してもスイッチコントロールは起動しなくなります。

もし他の機能を割り当てたい場合は、その機能にチェックを入れればOKです。

誤操作を防ぎたい方は、この設定を見直してみてください。

スイッチコントロールが勝手にオンになってしまう時の原因と対処法

自分の意思とは関係なく、スイッチコントロールが勝手にオンになってしまうと焦りますよね。

その主な原因は、先ほどご紹介した「ショートカット機能」の誤作動によるものです。

ポケットやバッグの中で、サイドボタンが偶然3回押されてしまっているのかもしれません。

原因別の具体的な対処法

もし勝手に起動してしまう場合は、こちらを試してみてください。

  • トリプルクリックの誤作動が原因の場合:
    アクセシビリティの「ショートカット」設定で、「スイッチコントロール」のチェックを外しましょう。これが一番多い原因です。
  • 背面タップの誤作動が原因の場合:
    背面タップにスイッチコントロールを割り当てているなら、設定を「なし」に変更してみてください。机に置いた時などに反応してしまうことがあります。

まずは、自分がどのショートカット方法を設定しているかを確認することが、解決への第一歩です。

そもそもスイッチコントロールとはどんな機能なのか

スイッチコントロールという言葉は聞いたことがあっても、一体どんな機能なのか詳しくは知らない方も多いかもしれません。

この機能は、身体的な理由などで、iPhoneの画面を直接指でタッチして操作するのが難しい方のためのものです。

「アクセシビリティ」と呼ばれる、誰もがiPhoneを使いやすくするための補助機能の一つなんですよ。

スイッチコントロールの基本的な仕組み

画面上のボタンやアイコンなどが、順番に青い枠でハイライトされていきます。

そして、操作したい項目がハイライトされた瞬間に「スイッチ」を押すことで、その項目をタップしたのと同じ操作ができる仕組みです。

この「スイッチ」には、画面のタップだけでなく、外部の専用ボタンや、顔の動きなどを割り当てることもできます。

本来の目的を理解すると、この機能の奥深さがわかりますね。

スイッチコントロールの基本的な使い方と設定のポイント

スイッチコントロールを使いこなす上で、とても重要になるのが「スイッチ」と「レシピ」という2つの設定です。

これらを自分に合わせてカスタマイズすることで、iPhoneの操作が格段に快適になります。

少し専門的に聞こえるかもしれませんが、一度覚えてしまえばとても便利ですよ。

「スイッチ」の設定

まず、iPhoneに「これを押したら決定する」という合図を送るための「スイッチ」を登録します。

スイッチには、いくつか種類があります。

  • 画面:画面全体をスイッチとして使います。
  • 外部:専用のボタンなどをBluetoothで接続して使います。
  • カメラ:顔の動き(左向き、右向きなど)をスイッチにします。

「設定」の「スイッチコントロール」内にある「スイッチ」の項目から、自分に合ったものを追加できます。

「レシピ」の活用

「レシピ」とは、一連の操作をセットにして保存しておける機能です。

例えば「特定の場所を連続でタップする」といった操作をレシピとして作っておけば、いつでも簡単にその操作を再現できます。

ゲームなどで決まった操作を繰り返したい時などに、このレシピ機能がよく利用されています。

まとめ:スイッチコントロールはトリプルクリック以外の方法で快適に

今回は、スイッチコントロールをトリプルクリック以外で操作する様々な方法をご紹介しました。

サイドボタンの3回押しがやりにくいと感じていた方も、コントロールセンターへの追加や背面タップ、Siriへの音声指示といった方法なら、もっと直感的に使えるはずです。

もし、意図せずスイッチコントロールが起動してしまう場合は、アクセシビリティのショートカット設定を見直すことで、簡単に解除できます。

スイッチコントロールは、本来iPhoneを誰もが使いやすくするための大切なアクセシビリティ機能です。

ぜひご自身に合った起動・解除方法を見つけて、iPhoneをより快適に活用してみてくださいね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iPhone・Android・iPad・Mac・Windowsのすべての主要端末を自分で保有し、それぞれの違いや使いこなし方を実際に検証しながら記事を執筆しています。

「困ったけど、調べても専門用語ばかりでよくわからない」——そんなときにこそ頼れる場所を目指して、実際に試した内容に基づいた正確で再現性のある情報をわかりやすく発信しています。

目次